想像ブログ

想像したことをアウトプットするブログ

飲食店の予約台帳アプリ(サービス)が盛り上がってるのはなぜか。

 

2014年のホットペッパーグルメにおけるネット予約者数が2,200万人を突破したとのプレスリリースもあるので、web予約比率が上がってきている中、

www.recruit-lifestyle.co.jp

ここ1年ほど飲食店周りの予約系サービスが盛り上がってる気がするので簡単にまとめてみました。

 

f:id:muchakushoku:20151109223226p:plain

 

(2015/11/11追記:

トレタのCOOの方からtweetいただいたので載せておきます。トレタも各グルメサイトとの連携しているようです。 tweetをそのまま載せていいかわからなかったので堅苦しい文言にしてます。

 

 

当然飲食店/サロン領域で営業網を持つリクルートairシリーズもあり、食べログを運営する価格コムも4Qには飲食店向け予約システムを提供する予定とのこと。

f:id:muchakushoku:20151109224016p:plain

  <価格コム 2016年3月期第2四半期決算説明資料より>

 

飲食店におけるこの予約台帳領域で自社グルメサイトをもつリクルートや価格コム(食べログ)が導入社数を増やし切れるかは難しいのでは?と想定している。

いくつかの予約台帳スタートアップが億を超える額の調達ができている理由もそこにある。

 

なぜこの領域が盛り上がっているのか?

飲食店側から見れば効率のいいグルメサイトであれば複数掲載して集客したいが、一方で複数のグルメサイトに掲載すると予約管理(顧客管理)が面倒になる。

というジレンマがありその課題を上記の各台帳サービスが解決している。

 

f:id:muchakushoku:20151109225720p:plain

 

雑な図だが複数のグルメサイトから電話やWEB予約を一元管理して管理しなければならなかったところを以下のように一元管理してくれるのは非常に助かる。

 

f:id:muchakushoku:20151109225736p:plain

 

価格コムやリクルートには出来ない領域か?

逆にいうと、価格コムやリクルートなどは他グルメサイトの予約情報を引っこ抜くことは極めて困難なので、この「一元管理」という領域では勝負しにくいだろう。

 

当然それまでになかった「使いやすさ」「持ち運べる」「低価格」なども差別化要因ではあるのだが。

 

集客すらも担えるようなプレイヤーは出てくるのか?

またtablecareがやりたがっているようなリアルタイムの空席検索アプリで集客まで担っていくようなサービスは成長するのか?

リアルタイムの空席情報があることによる付加価値としては「適切な値引きがユーザにオファーできる」などになるのだろうが、今のグルメサービスに立ち向かうのはやはり厳しい。

 

どのような成長戦略を描くべき?

これもなかなか難しい話ではあるが、

例えばトレタは月額12,000円で導入店舗数が4,000店舗を超えているということなので単純計算で

12,000円×12ヶ月×4,000店舗=5.8億

くらいの売り上げが現時点でも見込めて、仮に日本の飲食店(800,000店らしい)のシェア40%を確保したとすると500億くらいの売り上げはみえてくる。

 

ただしこの規模にするためには固定費がかさみ利益率は落ちていく。

ではどうするか?

各グルメサイトに一元管理された予約情報を提供するところまでいければ面白いのではないだろうか。(なかなかに難しいと思うが)

 

f:id:muchakushoku:20151109231430p:plain

 

今後は食べログも予約台帳システムを店舗に提供してくるようだしこの領域はますます面白くなりそうだ。