想像ブログ

想像したことをアウトプットするブログ

越境ECの市場規模 (特に中国)について

最近越境EC(特に中国)関連の話題がHOTワードである。

 

経済産業省がとりまとめた「電子商取引に関する市場調査」

www.meti.go.jp

に越境EC市場についての記載があったので抜粋すると、

2014年時点で、中国国内における日本からの商品購入額が6,064億円(前年比150%成長)となっており、2018年には1.3兆円市場となる見込みとのことで国内小売業者にとっては今最も注目するべき市場となっている。

 

f:id:muchakushoku:20150621232810p:plain

(2014年越境EC規模:上記経産省資料から抜粋)

f:id:muchakushoku:20150621233239p:plain

(越境EC市場成長性:上記経産省資料から抜粋)

 

このような成長性が高い市場を国内企業も見逃すはずもなく続々参入を決めている。

簡単にまとめてみたい。

 

1. 国内小売業者による中国大手モール(TmallGlobal/JDWorldWide等)への出店

f:id:muchakushoku:20150621234054p:plain

越境ECで最もやりやすいのはすでにある程度の集客基盤のある中国大手モールへの出店

となるので、国内大手小売の参入が相次いでいる。

 

またYahoo!JAPANがTmallGlobalへの出店サポートプログラムを発表しており、「本物志向」のTmallGlobalだけに出店審査は厳しいと思われるが、国内小売事業者の出店は今後増加していくであろう。

pr.yahoo.co.jp

 

2.訪日ユーザを捉え越境ECにつなげる(東急ハンズ)

ascii.jp

こちらはベリトランスによる購入代行サービスを利用したものであるが、増加する訪日をきっかけに越境ECの利用を促す試みである。

 

3.周辺企業による越境ECサポート (サイト構築/物流など)

越境EC周りのサポートを行う企業も増えてきているが、最近であれば、

・禁制品の自動チェック

・Gengoと提携した自動翻訳

などを標準装備している越境ECサービスをエボルニ社が提供開始したり、

netshop.impress.co.jp

 

物流観点だと、オープンロジが企業ではなく個人でも越境を可能にする配送基盤を整えたりもしている。

thebridge.jp

 

簡単にまとめたが、今後どんどん追加していければと思う。